こんにちは
宇佐美です。
前回は【こだわり】から少し鉄道のお話をしました。
今回はその中の「一つ目の理由」に鉄道での安全性が重視され、少しこじつけ感は否めませんが(汗)、小森工務店の住宅に置き換えると安全性=耐震性ではないでしょうか?
小森工務店のことパート1と重複してしまいますが、木造枠組み壁工法(2×4,2×6)を30年前に採用したことが当てはまります。
木造枠組み壁工法(2×4,2×6)は耐震性が非常に高い性能を有し、地震にも負けない構造体をしています。
在来工法は昨今、骨組みのつなぎ目に金物を使用したり、強度を増すために合板を採用したりと非常に木造枠組み壁工法(2×4,2×6)に近づき性能が上がりました。
これは時代の流れによる進化だと思います。
しかし、小森工務店は...30年も前から採用し、今もまだ生き続け、在来工法では追い付けない領域にいるのです。
30年前から行っているということを表面だけ見ると「時代遅れ」に感じるかもしれません。しかし、木造枠組み壁工法に変更するための知恵と先見と勇気の結晶だと思っています。
そんな古き良き商品だからこそ、今を生き、正確性を備え、本物の安全性を訴えることができるのだと私は思います。
昨日今日開発されたものではありません。
それは私たちにしかできません。なぜなら50年以上の社歴と、30年以上の木造枠組み壁工法のノウハウがあるからです。
あなたが検討している安全性は信用できますか?
あなたの検討しているおうちは時代にながされていませんか?
「宇佐美 有威」の記事一覧|スタッフブログ|小森工務店|旭川の新築・注文住宅